ふるさと納税のあとの手続きは意外と簡単!ワンストップ特例制度申請書の書き方!

ふるさと納税をしたら・・

ふるさと納税を行ったら

ひとつやっておかないといけない、手続きがあります。

f:id:megumi-fp:20171226105122j:image

それは・・

・ワンストップ特例制度の申請 

・確定申告

の どちらか を必ず、行わなければなりません。

この申請をしなければ、控除が受けられませんので

必ず忘れないようにしましょう!※すべて実費となってしまいます!

めっちゃ簡単!ワンストップ特例制度申請!

そこで、今回は

「ワンストップ特例制度」の申請方法をお伝えいたします。

ちなみにこの制度が利用できる方は以下の方。

①ふるさと納税をする先が5自治体以内である方

②ふるさと納税をしていないと仮定した場合、確定申告をする必要のない方

上記が満たされていれば、ご利用可能です!

ふるさと納税をネット等で行った際に

「ワンストップ特例制度を利用する」を選んでいれば

それぞれの自冶体から、ワンストップ特例制度の書類が届きますので

そちらをご利用ください。(自冶体の情報も記入されています)

申請書はこちらからもダウンロードできます!

「え!選んでない!!」という方も大丈夫。

以下からダウンロードできますので、ご安心ください。

申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書

申請に必要なもの

・申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)

・マイナンバーカード(裏表コピー)

・印鑑(シャチハタは不可)

上記3点のみ!

ちなみに、マイナンバーカードが未発行という方は・・

・個人番号通知カード+身分証明書(顔写真付)のコピー

・個人番号が記載された住民票+身分証明書(顔写真付)のコピー

どちらかの利用でも可能です!

申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)の書き方!

準備がそろったら、さっそく書いていきましょう!

f:id:megumi-fp:20171226112800p:plain
申請書上部の 赤色 で囲まれた部分に記入していきます。

・記入日、自冶体名。

・住所、氏名、電話番号、性別、生年月日

・個人番号(マイナンバー)

・捺印(シャチハタ不可)

f:id:megumi-fp:20171226112807p:plain

つづいて、下段部分です。同様に、記入していきます。

・寄付年月日、寄付金額

(寄付年月日は自冶体より送付された領収書の日付となります)
・①②の二か所にチェックを入れます。以下満たされていればOK。

 ■ふるさと納税をする先が5自治体以内である方

 ■ふるさと納税をしていないと仮定した場合、確定申告をする必要のない方

・ご自分の住所・氏名

上記のみの入力となります。意外と簡単ですよね!

必要書類を入れて送るだけ!

①申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)

②個人番号と身分が証明できる書類のコピー(マイナンバーカード)

自冶体から専用封筒等の送付があれば、そちらをご利用ください。

ご自分で提出される方はメール等で送付先をご確認ください。

ワンストップ特例制度申請には締切があります!

ワンストップ特例制度の申請については締切があります。

今年分の寄付金については

2024年1月10日必着

となりますので、お手続きはお早めに!

ばたばた忙しい、年末になる前に
忘れないうちにやっておきましょう!

なお、ふるさと納税するなら
断然「楽天ふるさと納税」がおすすめです!